こんにちは、つとむです。
前回のブログでご紹介した、福島県白河エリア観光PRイベント。


イベントではだるまの絵付けを体験し、パンダだるまを作ったものの、できあがりは少しこわい結果に(;´Д`)
今日のブログではこちらとはまったく別の、可愛いパンダだるまをご紹介したいと思います。
遊 中川のパンダだるま
今日ご紹介するモノはこちら。


遊 中川(ゆうなかがわ)のパンダだるまです。
中川政七商店が手がけるブランド・遊 中川
遊 中川とは、1716年に奈良で創業した「中川政七商店(なかがわまさしちしょうてん)」が手がけるブランドの1つ。
「日本の布ぬの」をコンセプトに、古くから伝わる素材・技術・意匠と今の感覚をあわせたテキスタイルを提案しています。
中川政七商店とは。
日本全国の工芸技術を活かしたものづくりを行なうブランド。
日本の工芸を元気にするための取り組みとして、製造や販売だけではなく、コンサルティングや地域活性事業なども行なっています。
エキュート上野店のみ販売
こちらのパンダだるまが販売されているのは、遊 中川エキュート上野店のみ。
数年前、旦那さんが東京へ出張した際に、おみやげとして買ってきてくれました(*’▽’)
東京にはほとんど行く機会がないため、旦那さんにはとても感謝しています。
可愛いポイント
群馬県高崎市で作られているというこちらのパンダだるま。
正面はもちろんのこと、しっぽ付きの後ろ姿もとても可愛くて( *´艸`)




1つ1つ手作業でできているので、それぞれの表情にも違いがあり。
購入するときには旦那さんもかなり迷ったそうです💦
旦那さんいわく、上野駅ではほかにもたくさんのパンダグッズが販売されているとのこと!
いつか自分でもパンダグッズを見に行きたいです。
最後に
遊 中川にて購入したパンダだるまについて、ご紹介させていただきました。
せっかくなので、先日のイベントにて絵付けをしたモノと、今日ご紹介したパンダだるまを並べてみることに。


やっぱり全然ちがいます(;´Д`)!!
絵付けをしただるまの方は、人間がパンダのかぶりものを着ているかのよう。笑
目の描き方など含めて、もう1度絵付けをしてみたいです💦
それでは。


コメント