MENU
アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ
△クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります。

つとむ
はじめまして、つとむと申します。
夫婦ふたり暮らし+愛犬ポメラニアン。2017年に住友林業で家を建てました。
茨城で会社員をしながらはじめたブログが4年目に突入!
住まいやインテリア・趣味のことなど、さまざまなことについて書き記していきますので、よろしくお願いいたします。

▽楽天ROOMはじめました!

足のサイズが小さい人におすすめ!かかとがずれない靴下をご紹介します

  • URLをコピーしました!

こんにちは、つとむです。

最近は段々と暖かくなってきましたね。

私の場合、冬場はタイツを履くことが多いのですが、暖かくなってくると靴下を履く機会が増えます。

そんな靴下に関してですが、昔からある悩みがありました。

それは、自分の足のサイズに合う靴下がないということ。

私は足のサイズが小さく、約22㎝です。

正確に測ったことはないので定かではないのですが、サイズ感が分かりやすいように、普段履いている靴のサイズを載せておきます。

  • パンプスやサンダルなどの脱げやすい靴の場合、約21.5㎝~22㎝
  • スニーカーやブーツなどの脱げにくい靴の場合、約22㎝~22.5㎝

 

お店で販売されている靴下のサイズは、レディースの場合は大体22センチ~24センチぐらいのものが多いかと思います。

私の足のサイズは約22センチなので、一応適応サイズ内ではあるのですが、ほとんどの靴下が全体的にゆるいです。

サイズが合っていないと歩きづらいですし、特に気になるのがかかとの部分が余ってずれてしまうこと

冬場などに厚めの生地の靴下を履くと、余ったかかと部分がスニーカーからはみ出してしまうこともあります。笑

 

靴下のサイズ感に悩み、今まで色々な靴下を試してきた私ですが、ついにサイズが合う靴下を発見しました

それがこちら。

無印良品の「足なり直角 足のサイズに合わせてくれる靴下」です。

 

この靴下のことは、足のサイズが小さい人に合う靴下をネットで検索していたときに、こちらのブログを読んで知りました。

まゆこ様のブログを参考にさせていただきました。ありがとうございます!

 

実際にブログを拝見したのは去年の12月で、靴下のことを知った私はさっそく無印良品へ買いに行きました。
(購入履歴を見ると、去年の12月15日に購入していました。)

購入してきた靴下を履いてみると…

自分の足にぴったりで、かかとも余りません!!

今までに経験したことのない靴下のフィット感に、思わず感動してしまいました。笑

ちなみに、実際に靴下を履いた様子がこちら。

かかとがぴったりとフィットしています。

今回購入した「足なり直角 足のサイズに合わせてくれる靴下」は、サイズ表記が21㎝~25㎝とだいぶ幅広くなっていますが、私の足のサイズにもぴったりと合いました。

さらに、こちらの靴下の嬉しいポイントが、3足790円(税込み)で購入できること!

以前は3足890円だったそうなのですが、今ではさらにお安く購入することができます。
(単品で欲しいという場合は、1足300円で購入することもできます)

 

無印良品の通販サイトや、ショッピングサイトのLOHACOで購入することも出来ます。

LOHACOでのご購入はこちら

 

去年の12月に3足購入したのですが、冬の間に使ってみてとても使い勝手が良かったので、先日新たに3足追加で購入してきました。

以前はグレー・チャコールグレー・モカブラウンというカラーの靴下を購入したのですが、今回はグレー・ダークネイビー・スモーキーブルーという組み合わせ。

全部で6足持っていますが、そのうち1足は洗濯中でした💦

 

カラーの種類が多いのも使いやすいポイント。
デニムパンツなどを履いているときに、ちらっと靴下が見えても可愛いです。

 

以上、足のサイズが小さい人におすすめの靴下を、ご紹介させていただきました。

この靴下と出会えたことで、歩いていてもストレスを感じることがほとんど無くなり。

今まではサイズの合っていない靴下を履いていたことで、靴の中でずれたり靴下が下がってきたりとかなりのストレスを感じていたので、本当にありがたいです。

靴下のサイズが合わなくて悩んでいる方、もちろんそれ以外の方も、履き心地が良い靴下ですので、ぜひ一度試してみてください。

それでは。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

△ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次