こんにちは、つとむです。
前回のブログにて、インテリアショップe-Roomで購入した製品を紹介させていただきました。
e-Roomさんでは何度かお買物をさせていただいているのですが、1年ほど前に店舗にて購入した不思議な製品『ストームグラス』について、今日は紹介したいと思います。
ストームグラスとは
複数の化学薬品をアルコールに溶かして、ガラス容器に詰めたものをストームグラスといいます。
ガラスに入った液体は、天気や気温・湿度などによって結晶へと姿を変えるので、日によって変化する結晶の様子を楽しむことが出来ます。
(なぜ天候によって変化するのか、科学的には解明出来ていないとのこと。)
19世紀初頭・ヨーロッパにて、航海のときに気象予測ツールとして使われていたそうです。
我が家のストームグラス
e-Roomさんにて購入した、我が家のストームグラスはこちらです。


茶谷産業さんが販売している【Fun Science】ストームグラス クラウドという製品です。
雲の形や、台座となっている木とガラスの組み合わせがとても可愛いです。


上の写真でも、ガラス内に結晶が出来ています。
日によって姿を変える結晶は、見ているだけでも楽しめます。
私の家では、玄関にあるFIX窓の窓枠部分に飾っています。(FIX窓=開閉できない窓)


ストームグラスを置く場所として、窓際に置く場合は注意が必要とネット上に記載がありました。
直射日光が当たる場所に置いた場合、ガラス容器がレンズの役割をして、収れん発火を起こしてしまう可能性があるそうです。
我が家の場合は、直射日光がほとんど当たらない位置にある窓の窓枠に飾っています。
一つ心配な点としては、高い位置にある窓枠に飾っているので、地震が起きたときに落下する可能性があります。
ガラスが割れてしまった場合の注意点として、中の液体が絶対に体内に入らないようにすることとネット上にも記載がありましたので、万一割れてしまったときには気を付けたいと思います。
結晶の変化を写真で比較
日によってどのように結晶が変わるのか、写真で比較してみたいと思います。
まずこちらが今朝のストームグラス↓


次に、数日前の朝に撮影したストームグラスがこちら↓


比較してみると、数日前の写真のほうが結晶が多く出来ているのが分かります。
このように日々結晶が変化していくのが、ストームグラスの特徴となっています。
以上、ストームグラスのご紹介でした。
インテリアとしても素敵な製品であり、家に一つあると、結晶の変化を毎日楽しむことが出来ます。
我が家の場合は玄関に置いてあるので、毎朝出かけるときに結晶の様子を見ることが日課となっています。
今後も小さな変化を楽しんでいきたいと思います。
それでは。
コメント