こんにちは、つとむです。
私が住んでいる茨城県には、「日本三名園」のひとつの偕楽園があります。
毎年この時期には梅まつりが開催されていて、来園客により市内がとてもにぎわうのですが、今年はコロナウイルスの影響で開催が延期に。
そのためまだ梅まつりは始まっていませんが、本来なら開催されている時期ということで、梅の様子を見に偕楽園周辺に行ってきました。
梅の写真多めのブログとなっていますので、ぜひご覧ください。
梅まつり開催時期
2021年2月13日~3月21日まで開催される予定だった偕楽園の梅まつり。
県独自の緊急事態宣言が出たこともあり、開催が延期されていました。
今年で125回目となる予定の梅まつりですが、延期になったのは初めてとのことです。
開催前は駐車場が無料
偕楽園周辺にはいくつかの無料駐車場がありますが、梅まつり開催期間は有料になります。(1回500円)
去年の今ごろ偕楽園周辺を散策したときは、少し離れた場所にある私の実家に車を停めて、そこから歩いていきました。
(500円節約!)
今年は梅まつりが延期となったので、去年と同じ時期でも無料で停めることができました。


今回私たちが車を停めたのは第一駐車場。
梅まつり開催期間は入り口付近に警備員の方がいるので、そこでお金を払ってから駐車します。
9時前に到着しましたが、梅まつり開催前ということで奥のほうにはまだ空きがありました。


毎年この時期は満車のことが多くかなり混んでいるので、駐車場や道がすいているとなんだか不思議な気持ちです。
偕楽園周辺を散策
駐車場を出ると、梅桜橋(ばいおうばし)という名前の歩道橋が見えてきます。


去年はここに横断幕が貼られていたのですが、今年はまだ梅まつりが始まっていないので何もありません。
ちなみに去年の写真がこちら。


コロナウイルスが無ければ延期になることもなかったと思うと、少し寂しい気持ちになります。
本園の無料エリア
梅桜橋を渡るといよいよ偕楽園本園へ。
歩道橋の上から見下ろすと素敵な景色が広がっています。


今回偕楽園を訪ねたのがたまたま去年と同じ日だったのですが、去年と比べると全体的に梅の咲き具合が遅い感じがしました。
梅の花がきれいで、見ていると癒されます。






園内には料金所が何ヶ所かあり、そこから先は有料となっています。


学生のときから茨城県に住んでいる自分としては、無料だったころに何度も来たことがあるので、今回も無料エリアで梅を楽しむことにしました。








梅を見ながらしばらく歩いていると、別の料金所が見えてきます。


ホームページを見たところ、各料金所では検温を実施しているそうです。
そこからまた少し歩くことに。水辺もあるのでのんびりと散策することが出来ます。
池の水面に梅の木が映っていていい感じです。






途中には、お土産やちょっとしたお菓子などが販売されているところもありました。


この日はとてもいいお天気でしたが、風がかなり強く、花粉症の私たちにはちょっとつらかったです💦


偕楽園の入園料
偕楽園の入園料はこのようになっています。
- 大人 300円
- 小中学生 150円
- 満70歳以上 150円
※団体料金もあります。
県内在住の方の場合、通常は無料ですが、梅まつり開催期間中は県外の方と同じく有料となります。
(当初の開催予定だった2月13日から有料)
偕楽園周辺の梅林
次は道路を挟んで反対側にある、猩猩(しょうじょう)梅林や田鶴鳴(たづなき)梅林に行ってみることに。


せっかくなので去年と同じルートを辿ることにしました。
こちらの梅林は平成に入ってから開園されたもので、偕楽園本園と比べると若い梅の木が多いみたいです。






枝ものが好きなので、花が咲く前のつぼみの状態にも魅力を感じます。




こちらの木を見たときにしだれ桜っぽいなぁと思ったのですが、調べたところ梅にもしだれ梅というものがあるそうです。


去年も写真をとった赤い梅の花。
去年よりは開花していませんでしたが、色が映えていて素敵です。




猩猩梅林を歩いていると、偕楽園公園センターという場所を発見。
こういった場所があることを今回初めて知りました。




中にはインフォメーションセンターがあり、展示会などもおこなっているようです。


こちらの梅の木もとても素敵でした。
最後に
今年は初めて梅まつりの開催が延期されたということで、梅まつり開催前ではありましたが、偕楽園周辺の梅を満喫することが出来ました。
朝からたくさん歩いて運動にもなり、素敵な梅の花もたくさん見ることが出来て最高です。(花粉はつらいですが💦)
3月1日から開催される予定の梅まつり。
毎年大型バスなどもたくさん来ていますが、今年はどうなるのでしょうか。
水戸観光コンベンション協会のホームページには、緊急事態宣言が出ている地域の方の来場はご遠慮くださいとの記載もあり、そもそも県外への移動が難しい状況でもあるので、例年のようにはいかないと思います。
来園される方には、ぜひコロナウイルス対策を十分とったうえで、素敵な梅を楽しんでいただきたいです。
それでは。
コメント