こんにちは、つとむです。
私が住んでいる茨城県で有名なものと言えば、偕楽園。
偕楽園では現在梅まつりが開催中!
旦那さんと二人で偕楽園に行ってきましたので、そのことを書いていきたいと思います。
偕楽園とは
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)公が造園したものです。
水戸の梅まつり
偕楽園といえば現在開催中の梅まつりが有名で、今年は2月15日から3月29日まで開催されています。


園内には約100品種、3,000本の梅の木があり、開花時期が異なるため長い間観梅を楽しむことが出来るそうです。
駐車場が有料
梅まつり開催期間は近くの駐車場が有料になるので、車で行く方は注意が必要。
私たちは実家に車を停めさせてもらい歩いて行きましたが、9時半過ぎには駐車場がすでに満車に。
偕楽園まではもみじ谷という場所を通って行きました。




そこから梅桜橋という歩道橋を渡って偕楽園内へ。


偕楽園内へ入ると、さっそく梅を観ることが出来ました。




そこから奥へと進んで行きますが、ここでひとつ大きな注意点があります。
偕楽園内の一部エリアは有料
2019年11月から、偕楽園内の一部区域が県外客を対象に有料となっています。
茨城県民に関しては普段は無料ですが、梅まつり開催期間中は県外客と同じで有料となります。
先ほど載せた梅の写真は無料区域で撮ったものですが、メインの梅林を見るためには入場料を支払う必要があります。
偕楽園、有料エリアの入場料金
偕楽園内の有料区域への入場料は以下の通り。
- 大人 300円
- 小中学生 150円
- 満70歳以上 150円
(20名以上の団体の場合は料金が異なります)
また、偕楽園内には好文亭(こうぶんてい)という建物がありますが、そこへ入るにも別途入館料が必要です。


有料区域への入り口は園内に4か所あり、各入口の近くにある料金所で入場券を購入します。


ちなみに、今回私たちは有料区域には入りませんでした。
まだ入園料が無料だったころに何度か訪れたことがあるので、今回は無料エリアでどれだけ楽しむことが出来るか、試してみることにしました。


写真手前は無料エリアですが、中央にある料金所の奥へ進むには入園料がかかります。
水戸の梅まつりに関するイベント
梅まつり期間中には様々なイベントが開催されますので、そちらも掲載しておきます。
(すでに終了しているものも含む)
- 2月22日(土) 水戸の新酒まつり
- 2月29日(土) 歴代水戸の梅むすめ・梅大使の集い
- 3月6日(金)~8日(日) 第8回全国梅酒まつりin水戸
- 3月7日(土)・14日(土) 夜・梅・祭2020 第一夜・第二夜
- 毎週日曜日(2月16日、3月29日を除く) 野点茶会
などなど。
気になるイベントがありましたら、ぜひ足を運んでみてください。
無料エリアで梅を楽しむ
私たちは来た道を戻って、田鶴鳴(たづなき)梅林と猩々(しょうじょう)梅林へ行くことにしました。
まずは田鶴鳴梅林へ。




梅を見ながら歩いて行くと、みとちゃんお誕生日会というイベントの準備をしていました。


みとちゃんは水戸市のマスコットキャラクター。


タイムスケジュールを見ると10時開始でした。


会場に着いた時点では、ステージ最前の場所を取るための列が出来ていたので、みとちゃんにも根強いファンがいるようです。
(ねば~る君が目的の可能性もありますが…)
イベント会場を後にしてから猩々梅林の方へ行きましたが、そこに咲いていた赤い梅の花が特に可愛かったです。




今咲いているのは白とピンク色の梅の花が多かったので、赤い花が際立っていました。
帰りに徳川ミュージアムへ寄り道
偕楽園の無料区域にて観梅を楽しんだ私たち。
来るときに通った道を再び歩いて帰りましたが、その途中に徳川ミュージアムがあったので少しだけ寄ることに。




徳川ミュージアムには水戸徳川家の史料などが展示されています。
テレビドラマで有名な水戸黄門様の印籠も展示してあるそうです。
以前は刀剣乱舞という、ゲームやアニメで人気の作品とコラボしていたことがありましたが、その時には刀剣乱舞のファン(通称:刀剣女子)がたくさん訪れていました。
ミュージアム内を見学するには、大人の場合1,300円~1,500円の入館料がかかります。
(料金は時期により変わるそうです)
今回初めて建物内に入りましたが、機会があったら一度見学してみたいと思いました。
まとめ
以上、梅まつり開催期間中の偕楽園・無料区域の紹介でした。
私は過去に何度か訪れたことがあるので今回は有料区域には入りませんでしたが、無料区域だけでも十分観梅を楽しむことが出来ました。
ただ有料区域内のほうがたくさんの梅を観ることが出来ますし、好文亭などの建物もあります。
今まで偕楽園に来たことが無い方や、やっぱりすべてのエリアを見たい!という方は、ぜひ有料区域内にも足を運んでみてください。
それでは。
コメント