こんにちは、つとむです。
今日はタイトルにある通り、丁寧な暮らしについて書いていきたいと思います。
私たち夫婦は2017年に家を建てましたが、その頃からインテリアにも興味を持ち始めました。
インテリアについてネットで検索をしていたところ、たくさんの方がインテリアブログを書いているのを発見。
ブログを読んでみると、『丁寧な暮らし』という言葉がよく使われていました。
丁寧な暮らしとは
そもそも丁寧な暮らしとはどのような生活のことを言うのでしょうか。
ネット上にはいろいろなことが書いてありますが、
- 日々のちょっとした行動、時間に意識を向けるということ
- 料理やお菓子は基本手作り。
自分で栽培したハーブや野菜を使ったりもする - 常に部屋に季節の花を飾っていて、もちろん部屋もきれい
- 掃除をするときは既製品の洗剤を使わず、重曹やクエン酸などのエコ洗剤と呼ばれているものを使う
などなど、例をあげるとこのようなことが書いてありました。
丁寧な暮らしに憧れた時期
今は自分もブログを始めましたが、家を建てた当時は見る専門で、色々な方のインテリアブログを見ていました。
北欧雑貨のことを知ったのもちょうどその頃で、
- Lisa Larson(リサ・ラーソン)
- KLIPPAN(クリッパン)
- iittala ARABIA(イッタラ アラビア)
- artek(アルテック)
などの北欧雑貨を中心に素敵な暮らしをしている方たちの生活に、憧れのような気持ちを感じたこともあります。
そんな中で見かけた『丁寧な暮らし』という言葉。
私も丁寧な暮らしを目指そう!
そう思い、参考になりそうな本も購入して、丁寧な暮らしを目指し始めました。
あっという間に挫折
そんな丁寧な暮らしを目指す生活ですが、長くは続きませんでした。
仕事から帰ってきて、毎日掃除や料理を丁寧にこなす生活なんて、私には無理だったのです。
丁寧な暮らしが続かなかったのは、私の性格による部分が大きかったのではないかと思います。
もともと料理や掃除は好きでもなければ得意でもないので、毎日続けるだけでも一苦労。
それなのにさらに一段階上の内容でなど続けられるはずがありませんでした。
現在の暮らし
今でも丁寧な暮らしに憧れる気持ちはありますし、丁寧な暮らしを実践して続けている方たちは本当にすごいと思います。
ただ私の場合は難しいので、今は無理をせず頑張れる範囲で家事をするようにしています。
掃除に関しては、旦那さんも協力してくれているので二人で分担。
もちろん既製品の洗剤も使います。
料理に関しては作れる日には手作りをしていますが、仕事で疲れた日などはお惣菜やお弁当に頼っていますし、外食をする日もあります。
ブログを書くようになりましたが、これらの生活は変わらないと思います。
無理をすることなく、でも時には頑張りながら、生活をしていく中での出来事をブログに書いていけたらと思います。
それでは。
コメント