2021年になりました。
今年も自分のペースでブログを書いていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
今日は、水戸のお店で購入した雑貨についてご紹介したいと思います。
実際に購入したのは去年の年末。書くのが遅くなってしまいましたが、よろしければご覧ください。
toneriko(トネリコ)で購入したもの
まず初めに、偕楽園の近くにある【トネリコ】で購入したものがこちらの3点です。


1つはおみくじつき張り子。


いくつか種類があったのですが、私たちは鏡餅を選びました。




中におみくじが入っていて、底の部分から取り出すことが出来ます。




おみくじは大吉でした!


鏡餅の上に鶯(うぐいす)がちょこんと乗っているのがまた可愛らしいです。
張り子の他には、ガラス皿と木製のオーナメントを購入しました。


オーナメントは壁に飾ってみることに。


ガラス皿はあるものに使用することにしましたので、後ほどご紹介します。
hanatoco(ハナトコ)で購入したもの
お次は茨城県立歴史館の近くにあるお店、【ハナトコ】で購入した雑貨について。


干支のぬいぐるみと水引を購入しました。
ぬいぐるみは、飛騨高山に工房を持つ『真工藝』の十二支シリーズ。
今年の干支である丑と、可愛さに惹かれて酉を購入しました。
ぬいぐるみは玄関に置いてあるミニテーブルに飾っています。


そしてもう一つの水引は、あるものに使うために購入しました。
そのあるものとは…?
橙(だいだい)のお正月飾り
ハナトコで店内を見ていたときに、橙を使ったお正月飾りが販売されていてとても素敵だったので、自分でも作ってみることにしました。
それがこちら。


スーパーで購入した橙に、今回購入したガラス皿と水引を合わせた正月飾りです。
ハナトコで販売されていたものとは比べ物になりませんが、不器用な私にしては結構いい感じではないかと…自分ではかなり気に入っています。笑
玄関に飾った様子がこちら。


正月飾りを置くと一気にお正月の雰囲気になりますね。
最後に
年の瀬に購入した雑貨について、今日はご紹介させていただきました。
トネリコとハナトコ、どちらも素敵なお店で、楽しくお買い物が出来て大満足です。
正月飾りに関して、手作りと言って良いほどのものではないかもしれませんが、個人的にはとても気に入っているので、もしかしたら来年も同じように作って飾るかもしれません。
まだまだ先の話ですが、今から楽しみです。
それでは。
コメント