こんにちは、つとむです。
今日のブログは慢性上咽頭炎について。
過去2回、ブログでご紹介させていただいた慢性上咽頭炎という病気。
前回のブログからあっという間に2ヶ月が経過していました。


慢性上咽頭炎の治療内容を振り返りながら、症状の変化についてなどご紹介したいと思います。
現在の通院状況
慢性上咽頭炎について、前回ブログでご紹介したのは3月4日。
その日から今日までを振り返ってみると、世界的にコロナウイルスが猛威を奮う状況に。
EAT治療についてインターネットで検索したところ、感染リスクを考えて治療を一旦中止している病院もあるとのこと。
現在通院している耳鼻科の場合、発熱や該当の症状がない限り診察を受け付けていたため、この2か月間も治療を続けることが出来ました。
EAT(イート)治療=Bスポット療法=上咽頭擦過療法について、詳しくはこちらのブログをご参照ください。
今までに受けた治療の回数
現在も定期的につづけているEAT治療。
今まで何回ほど治療を受けたのか、気になったので回数を数えてみました。
はじめて受診した2019年10月から現在まで、約7ヶ月の間に受けた治療の回数は計26回!
あらためて数えてみると、がんばって治療しているという時間がわきます(*´Д`)
症状の改善具合&治療内容
計26回治療をつづけた結果、症状は少しずつですが改善しています。
以前ほど粘ついたものがくっついている感じや、後鼻漏などの症状が気にならなくなってきました。
(まだ完全には無くなっていません)
耳鼻科の先生は気さくな女性の方で、通院回数を重ねることで、先生自身がEAT治療に慣れてきたと話していて。
上咽頭は目に見えない部分のため、治療にもコツがいるようです。
最近では1度の通院で2回に分けて擦過療法を行なっていて、はじめは上咽頭の手前辺りを、2度目でさらに奥の方を擦過するという流れで実施。
2度目の方がやはり痛みも強く、治療後に鼻血がでてしまったことも何度かありました💦
奥の方を治療することにより、症状がさらに改善してきたと感じています。
鼻うがいも継続中
以前のブログでも書きましたが、MSMプレフィアを使用した自宅での鼻うがいも継続中!
治療後数日は鼻うがいをするとだいぶしみますが、それ以降は少しずつ痛みも治まってきて。
就寝前後に実施することで、より効果がでることを期待しています。
最後に
慢性上咽頭炎の治療についてご報告させていただきました。
現在は1~2週間に1度通院していますが、もう少し症状が落ち着いたら、少し間を空けて2~3週間に1度の頻度に変えていこうかなと。
ここまで頑張って治療をつづけてきたので、できる限り症状が無くなるまで継続したいと考えています。
今後の経過についてもまたブログでご報告したいと思いますので、あわせて読んでいただけたらうれしいです。
それでは。


コメント