MENU
アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ
△クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります。

つとむ
はじめまして、つとむと申します。
夫婦ふたり暮らし+愛犬ポメラニアン。2017年に住友林業で家を建てました。
茨城で会社員をしながらはじめたブログが4年目に突入!
住まいやインテリア・趣味のことなど、さまざまなことについて書き記していきますので、よろしくお願いいたします。

▽楽天ROOMはじめました!

【慢性上咽頭炎】つらい症状を改善するために耳鼻科へ通っています

  • URLをコピーしました!

こんにちは、つとむです。

今日のブログは慢性上咽頭炎について。

みなさんはこちらの病名を聞いたことがありますか?

実は数年前からこの病気の症状に悩まされていて、昨年の10月頃から治療のために耳鼻科へ通院しています。

後鼻漏やのどの粘つきなど、厄介な症状がつづく上咽頭炎。

詳しくご紹介させていただきます。

目次

上咽頭炎とは 

上咽頭炎というのは、文字通り上咽頭に炎症が起こっている状態のこと。

上咽頭というのは鼻の奥から喉(のど)に繋がる部分。

口を開けてのどを見たときに目で見える部分を「中咽頭」といい、それより上の見えない部分を「上咽頭」、中咽頭より下の部分を「下咽頭」というそうです。

上咽頭炎が起こる原因 

鼻から吸った空気は上咽頭から中咽頭に流れるため、上咽頭はホコリや細菌・ウイルスがとても付着しやすく。

炎症などがとても起きやすいそうです。

考えられる原因。

  • 細菌やウイルス
  • 疲労
  • ストレス
  • 体の冷え
  • 空気の乾燥 など。

原因については分かっていないことも多く、さまざまな要因があるのではないかと考えられています。

上咽頭炎の症状 

上咽頭が炎症を起こした場合、あらわれる主な症状がこちら。

  • 鼻とのどの間の痛み
  • 粘ついたものが鼻とのどの間にくっついている
  • 後鼻漏(鼻の奥からのどに鼻水が流れてくる)
  • 痰が絡みやすく咳払いが多い
  • 肩や首のコリ、頭痛、頭が重い など。

自分の場合は、上に書いた症状ほとんどが当てはまっている状態でした💦

上咽頭に粘ついたものがくっついている感じというのは、症状を経験したことの無い方にとっては分かりづらいかと思いますが…。かなりつらい状態です(;´Д`)

慢性上咽頭炎に悩む方へおすすめの一冊!

慢性型と急性型

上咽頭炎には「慢性型」と「急性型」の2種類があり、症状が長引いたり、一進一退の状態を繰り返している場合を慢性上咽頭炎といいます。

自分は何年も同じ症状に悩んでいるため、慢性上咽頭炎に当てはまりそうです💦

上咽頭炎の治療

上咽頭炎に有効であるとされている治療法の1つが、「Bスポット療法」=別名EAT(イート)というもの。

名前だけ聞いても想像しづらいこちらの治療法。その内容は実にシンプル。

長い綿棒のようなものに塩化亜鉛という液体をつけて、口の中から上咽頭に直接塗るだけ!

病院によっては鼻から行なう場合もあるそうです。

Bスポット療法は別名「上咽頭擦過療法」と呼ばれていて。

擦過=こすることなので、炎症部分に綿棒のようなものをぐりぐりと押しつけられます。

そしてこの治療がかなり痛い(;´Д`)!!

炎症が強い人ほど治療後の痛みも強く、はじめて治療を受けたときは翌日のお昼すぎまで強い痛みが続きました。

さらに吐き気も出てしまい、家に帰ってからしばらく横になることに。

こちらの治療は回数を重ねるごとに痛みが軽減するため、2回目以降は吐き気が出たことはありません。

今では治療が終わって2時間ぐらい経つと、ほとんど痛みが無くなっています。

治療が終わった直後はまだかなり痛いですけどね💦

おすすの鼻うがい『サイナス・リンス』。

社会人のつらさ

急性上咽頭炎の場合は1度の治療で済むこともあるそうですが、慢性型の場合、週1~2回のペースで継続的に治療を行なう必要があり。

症状が良くなってきたら段々と回数を減らしていくものの、頻繁に通院するというのは働いている人にとってかなりつらい部分でもあります( ;∀;)

自分の場合は職場の方が理解を示してくれて、ありがたいことに会社を早退して通院することに。

それでも週1~2回通うことはむずかしく…。

現在は1、2週間に1回のペースで、4ヶ月ほど治療をつづけています。

現在の症状

治療を始めて4ヶ月。

以前よりは良くなったものの、完全に症状が無くなるところまではまだ至っていません。

年末までは順調に良くなっていたのですが、年明けに風邪を引いてからはまた後鼻漏の症状が強く出てしまっているので…。根気強く治療に通いたいと思っています。

最後に

慢性上咽頭炎という病気についてご紹介させていただきました。

この病気については、私自身かなり悩まされていて。

治療経過や症状についてなど、今後もブログを更新していく予定ですので、ぜひ読んでいただけたらうれしいです。

それでは。


ブログランキング・にほんブログ村へ

△ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次