こんにちは、つとむです。
慢性上咽頭炎の治療を始めてから、約9か月が経過しました。
過去何度か慢性上咽頭炎に関するブログを書いてきましたが、他の記事に比べてアクセス数が多く驚いています!
それだけこの病気や症状に悩んでいる方が多く、インターネットで検索する方がたくさんいるということですね💦
慢性上咽頭炎に関する前回のブログから約2か月。
近況についてご報告したいと思います。


現在の通院状況
以前は1~2週間ごとに耳鼻科へ通院していましたが、今の頻度は約2週間に1度。
少し間隔をあけて通院するようになったものの、症状が悪化する感じは今のところありません。
ただ9ヶ月通院をつづけていても、治療の際にはかなりの痛みがあり💦
あの痛みをまた味わうかと思うと、通院予定日の前日から少しだけ憂うつな気持ちになります(;´Д`)


症状の改善具合
約9ヶ月治療をつづけてきた今現在、少しずつですが症状は良くなってきました。
前回のブログでも同じようなことを書きましたが、そのときよりもさらに症状は改善!
ただその変化はとってもゆるやかで。
慢性上咽頭炎の治療にはかなりの根気が必要です( ;∀;)
上咽頭に粘ついたものがくっついている感じもだいぶ改善したものの、完全に症状がなくなったわけではなく💦
説明が難しいのですが、上咽頭の奥の方にまだ粘つきが残っている感じがしています。
治療について
現在通院している耳鼻科で行なっているのは、のどからのEAT治療。
薬液をつけた長い綿棒のようなモノで上咽頭をこするのですが、粘つきを感じるのは綿棒が届くか届かないかぐらいの場所。
そのため完全に症状をなくすことは難しいかもしれません。
病院によっては鼻からのEAT治療を行なっているところもあるらしく、そちらの方がより奥まで届きそうです。
鼻からの治療も気になりますが、EAT治療を受けられる病院が近くにあること自体とても恵まれた環境だと思うので💦
今後も現在の耳鼻科での治療をつづけていきたいと思います(´▽`)
慢性上咽頭炎に悩んでいる方におすすめの一冊!
鼻うがいの自分なりのやり方【注意点あり】
耳鼻科での治療にあわせてできることの1つが、自宅での鼻うがい。
過去のブログでもご紹介しましたが、今も毎日欠かさずこちらの製品を使って洗浄しています。
最初のうちは立って行なっていた鼻うがいも、途中からは寝ている状態で洗浄するように。
さらにここ最近では、少しでも粘ついたものがくっついている部分を洗浄したいと思い、下記の方法で上咽頭洗浄を行なっています。
- ベッドに横になり、まくらに頭をのせる
- 自分のおでこを見るように頭を傾ける
- 洗浄液を鼻に入れて洗浄する


鼻うがいをするといまだにしみたり、通過した洗浄液に混ざって少しニオイのするものがのどに落ちてくることも💦
まだまだ炎症が残っているということですね(;´Д`)
上記でご紹介した方法はあくまで自己流です。
横になることで耳に洗浄液が流れやすくなるため、実践する場合は十分にご注意ください。
最後に
慢性上咽頭炎の治療についてご紹介させていただきました。
治療後の痛みなどつらいことも多いEAT治療ですが、その反面うれしいことも。
普段生活をするなかで、上咽頭の粘つきや後鼻漏の症状が気になる回数が確実に減りました!
完治することは難しくても、症状があまり気にならずに生活できている現状を継続していけるよう、治療をつづけていきたいと思います。
自分自身もほかの方のブログを参考にすることが多い慢性上咽頭炎。
こちらのブログが少しでも悩んでいる方の参考になればうれしいです。
それでは。


コメント