こんにちは、つとむです。
今日のブログは、メガネチェーンとして有名なパリミキ主催のイベントについて。
10月中旬、水戸プラザホテルにて「水戸パリミキフェア2021」が開催されました!
パリミキフェアに参加させていただくのは、今回が2度目。
水戸で開催されるということで、以前から楽しみにしていたイベントでもあります。
豊富に取り揃えられたメガネフレームやジュエリー、素敵なアンティークウォッチも。
さっそくご紹介させていただきます。
水戸パリミキフェア
メガネチェーン・パリミキ主催のイベント「パリミキフェア」。
10月13日、14日の2日間、水戸プラザホテルで開催されました。


▶GoToトラベルを利用!水戸プラザホテルについてのブログはこちら。
2日間とも平日でしたが、初日は20時まで開催しているとのことで。
仕事おわりに旦那さんと行ってきました(*’▽’)


パリミキから届く招待状に同封のハガキを投函して、事前に予約をしました。
会場の様子
受付を済ませてから会場内へ。




今回のイベントは宝飾品にも力を入れているとのことで、さまざまなジュエリーが並べられています。




フェアならではの、メガネフレームも充実!


シンプルなデザインのフレームから、ダイヤがついていたり、べっ甲素材のモノまで。
価格帯もとても幅広く、中には700万円もするメガネフレームもありました(´゚д゚`)
担当の方案内のもと、100万円近くするフレームをかけさせていただきましたが、緊張感がすごかったです💦
オリジナルブランド・DIGNA Classic
イベント会場には、パリミキオリジナルブランド・DIGNA Classic(ディグナクラシック)のスペースも。




前回私たちが購入したメガネも、こちらのブランドのもの。
素敵なフレームがたくさん並べられています。




アンティーク時計の魅力を知る
今回のパリミキフェアでは、専門店・SWEETROAD(スイートロード)が取り扱うアンティーク時計も販売されていました。




こちらのお店では、1980年前後(昭和最後期)までの腕時計を「アンティーク」として定義しているとのこと。
アンティーク時計ならではの、クラシックなスタイルがとても素敵です( *´艸`)
その中でも特に気になったのは、TUDOR(チューダー、チュードル)のアンティーク時計。


TUDORは1926年にスイスで誕生した、ロレックスのディフュージョンブランド。
創立者はロレックスの創始者ハンス・ウィルスドルフ氏。ディフュージョンブランドとは普及を目的とし、知名度の向上や販売の拡大の為につくられた「廉価ブランド」のことです。
引用元:GINZA RASIN オフィシャルサイト
ロレックスと比べて低価格でありながら、文字盤や裏蓋など、ロレックスと同じパーツが使われているのも魅力の1つ。
アンティーク時計としても、とても人気の高いブランドのようです。
1960年代まで採用されていた大きなバラのマーク・通称”デカバラ”の人気が高いことなども、今回お話を聞いて初めて知りました。
先ほどの写真にも写っていますが、真ん中の時計がとても私好みで…(*´Д`)


お値段は17万円ほどということで、今の私にはとても手が出ませんが…💦
いつかTUDOR・デカバラのアンティーク時計を買いたいという、将来の目標ができました!
イベントも充実
パリミキフェアではその他にも、体験会やカラー診断などに参加することができます。
▼主なイベントがこちら。
- 補聴器体験コーナー
- 高機能累進レンズ体験会
- パーソナルカラー診断
- メガネデザイン体験会
この日は前回と同じくカラー診断をしていただきましたが、まさかの違う結果に(;’∀’)
会場の照明の関係や、診断をする方によって結果が変わることもあるということで💦
統計をとるためにも、複数回カラー診断を受けてみたくなりました。
会場でいただいたお土産
イベントの帰り際には、嬉しいお土産も!




次にメガネが必要になったときは、またパリミキで購入したいと思います。
最後に
10月に開催された水戸パリミキフェアについて、ご紹介させていただきました。
メガネフレームやジュエリーなど。
会場によってそのつど取り扱う製品も異なるということなので、イベントのたびに新しい出会いがあるかもしれません。
そんな私も、素敵なアンティーク時計との出会いが!!
存在自体は知っていたものの、今までは知らないことがほとんどだったアンティーク時計の世界。
将来の目標に向けて、今後注目していきたいと思います。
前回ご紹介した、つくばパリミキフェアについてのブログ。
実はパリミキの方が読んでくださったようで(´゚д゚`)!!
会場で聞いたときはとても恥ずかしかったのですが💦同時にとてもありがたいことだと思いました。
今後もさまざまなことについてブログを書いていきますので、これからもよろしくお願いします。
それでは。
コメント