MENU
アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ
△クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります。

つとむ
はじめまして、つとむと申します。
夫婦ふたり暮らし+愛犬ポメラニアン。2017年に住友林業で家を建てました。
茨城で会社員をしながらはじめたブログが4年目に突入!
住まいやインテリア・趣味のことなど、さまざまなことについて書き記していきますので、よろしくお願いいたします。

▽楽天ROOMはじめました!

住友林業で建てた我が家を少しだけ公開!引き渡し後の写真を載せます

  • URLをコピーしました!

こんにちは、つとむです。

今日のブログでは、少しだけ我が家をご紹介したいと思います。

現在の自宅の様子などを載せたいところですが、今は散らかっている部分も多くなかなか難しいので💦

ご紹介するのは、2017年の引き渡し時の写真です(;´∀`)

当時の写真ということで画質が悪く見づらい部分もあるかと思いますが、ぜひご覧ください。

目次

リビング&ダイニング

まずはリビングダイニングからキッチンに向けて撮影したモノ。

のちにダイニングテーブルを置く場所には、インテリアコーディネーターの方おすすめの白い照明を取りつけました。

正直なところ、はじめに提案していただいたときはあまりイメージがわかず、少し迷ったこちらの照明でしたが…。

実際に設置された照明を見ると、すぐお気に入りに!

やはりインテリアコーディネーターの方の提案力はすごいと思いました(*’▽’)

2枚目はリビングから窓側を撮影したモノ。

へこんでいる壁の部分にはカウンターをつけてもらい、パソコン作業などをする机として使用しています。

カウンター下には左右の引き出しを多めに作ってもらい、収納を確保しました。

カウンターの上にはインテリアシェルフとエアコンを設置。

最近のエアコンは大きく厚みもあるので、設置場所をよく考えないとかなり目立つことになると、打ち合わせ時に言われていたのですが💦

へこんだ壁の部分に取りつけたことで、結果的にエアコンが目立ちにくくなりました。

好きなモノを飾るために設置したインテリアシェルフ。

今はお気に入りのモノをたくさん飾っているので、こちらも近いうちにご紹介したいと思います。

リビングの窓にはシェードカーテンを採用。

レースのカーテンは左右に開くことができます。

和室

つづいては和室の写真。

リビングに接している小上がりの和室。

3畳ほどのスペースということで障子はつけず、格子スクリーンを使い1部分のみ間仕切りしています。

格子を家のどこかに使いたいと思っていたので、こちらに採用しました。

押し入れの下は空間に。

当初のイメージではこの部分に何か飾りたいと思っていたのですが、意外と奥行きがあったのでバランスが難しく、いまだに何も飾れていません💦

▶今は一時的な収納場所として活用しています。

玄関へと続く場所

つづいてはリビングから玄関へつづく場所を撮影したモノ。

写真では引き戸を開けているため、玄関の手すりが見える状態に。

こちらの長い手すりが素敵だなと思い、オプションとして採用しました。

右側の壁には、住友林業では有名なウッドタイルを使用。左側には先ほどご紹介した小上がりの和室があります。

一軒家とほぼ同時に検討していた分譲マンション。そちらで見た小上がりの和室がとても素敵で(*´Д`)

我が家でも採用することにしました。

家具を置いたリビングダイニング

家具が設置されたあとの写真もあったので、そちらも載せたいと思います。

ダイニングテーブルに荷物が💦

ウッドタイルの前に置いてあるのは、estic(エスティック)のテレビボード

こちらのテレビボードを含めて、家具のほとんどは住友林業のインテリアフェアで購入しました。

1年近くはこちらの状態で生活していましたが、今は少し配置を変えています。

写真を見て思うのは、余計なものがないと本当にすっきりして見えますね( ゚Д゚)

すぐに散らかってしまう我が家。片づけを頑張りたいと思えました💦

最後に

少しだけですが、引き渡し当時の写真をご紹介させていただきました。

いつの日か完璧に片づけをした状態で、今の我が家の写真も載せられたらと思います(;´∀`)
(働いている間はむずかしいかもしれません…)

今後もインテリアなどご紹介する予定ですので、そちらも読んでいただけたらうれしいです。

それでは。

ブログランキング・にほんブログ村へ

△ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次