MENU
アーカイブ

ブログランキング・にほんブログ村へ
△クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります。

つとむ
はじめまして、つとむと申します。
夫婦ふたり暮らし+愛犬ポメラニアン。2017年に住友林業で家を建てました。
茨城で会社員をしながらはじめたブログが4年目に突入!
住まいやインテリア・趣味のことなど、さまざまなことについて書き記していきますので、よろしくお願いいたします。

▽楽天ROOMはじめました!

車のシートとして愛用中!我が家のミニギャッベをご紹介します

  • URLをコピーしました!

こんにちは、つとむです。

以前のブログにてご紹介した、我が家で愛用しているギャッベ。

 

 

そのブログにも少し書いてあるのですが、自家用車の座席シートとして使用しているミニギャッベについて、今日はご紹介させていただきます。

目次

旦那さんの車で使用しているギャッベ

旦那さんの車の座席シートとして、使用している様子がこちらです。

手前が助手席で、奥が運転席です。

 

運転席と助手席、それぞれのギャッベの写真を載せておきます。

運転席のギャッベ

助手席のギャッベ

裏側にはこちらのタグが付いていました。

こちらの2枚は、住友林業のインテリアフェアで購入したモノ。

車のシートとして使用する前提で探していたので、最終的にデザインの雰囲気が似ているこちらの2枚を選びました。

 

私の車で使用しているギャッベ

旦那さんの車と同様に、車の座席シートとしてギャッベを使用しています。

その様子がこちら。

手前が運転席で、奥が助手席です。

 

旦那さんの車で使用しているギャッベと比べて、全体的に淡い色味となっています。

こちらの2枚は、購入先もギャッベの種類も異なりますので、別々に紹介していきたいと思います。

まずは助手席のギャッベがこちら。

こちらも、旦那さんの車のギャッベと同様に、住友林業のインテリアフェアで購入しました。

こちらのタグが付いています↓

購入後、しばらくはリビングにて使用していましたが、私が車を購入してからは座席シートとして使用しています。

つづいて、運転席のギャッベがこちら。

ギャッベという存在を知ってから、初めて購入したのがこちらのミニギャッベです。

新居に引っ越しをする前に、水戸のインテリアショップで購入しました。

こちらのギャッベ、購入したときは知らなかったのですが、最近になってふと裏側を見たときに、付いていたタグを見て初めてゾランヴァリギャッベであることを知りました。

ZOLLANVARIとの記載があります。

 

ゾランヴァリギャッベについて、詳しくはこちらのブログをご覧ください。

 

こちらのブログにて、ゾランヴァリ社のギャッベには、裏側にライオンのマークがあると書いてありますが、座布団サイズのものに関してはマークは無いそうです。

ギャッベ展を定期的に行なっているホームシックスタイルショップさんでも、ゾランヴァリ社の座布団サイズのギャッベが店頭に置いてありましたが、やはり裏側のマークは無く、確認したところそのように教えていただきました。

 

我が家で所有しているミニギャッベの中では、こちらのギャッベが個人的に一番のお気に入りなので、旦那さんにお願いして、私の車の座席シートとして使わせてもらっています。

 

ギャッベを車のシートとして使用しての感想

ギャッベを車のシートとして使用すると、座り心地がとても良く、長時間乗っていても疲れにくいです。

また、ギャッベはウールで出来ていますが、ウールの特徴として『熱伝導率が低い』という点があります。

そのため、冬は暖かく夏は涼しい
車のシートとしても、一年中快適に使用することが出来ます。

自分の好きなデザインのギャッベを置くことで、車に乗る時にも少し気分が上がります。

 

我が家の場合は運転席と助手席に使用していますが、これから先、別の素敵なミニギャッベに出会ったら、今度は後ろの座席にも置こうかなと考えています。笑

それでは。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

△ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次